この記事は約 5 分で読めます。
こんにちは、遙です。
今回は、Win版FF14でDualSenseを使い始めてから3ヵ月ほど経ったので、使用感や注意点などを記事にしたいと思います。
ざっくりした結論
まず初めに、ざっくりした結論を述べさせていただきますが、致命的な問題はないと思いました。
ここで指している致命的というのは、そもそも動かないとか、ゲームがまともに出来ないような状態を指しています。
3ヵ月使用した今現在においては、まだ特に壊れるということもなく、修理に出す必要がある事態はありませんでした。
PCでのDualSenseの使用を検討している方のほとんどは、DUALSHOCK 4からの乗り換えが目的だと思っていますが、今までDUALSHOCK 4を使用していた人であれば大丈夫だと思います。
僕も最寄りの電気店やオンラインストアでDUALSHOCK 4を探しまくったのですが、どこも売り切れで純正品が見つからなかった為、DualSenseを購入したという経緯があります。
使用感
僕は成人男性にしては手が小さい方ということも関係しているかもしれないですが、DUALSHOCK4よりも一回り大きいこともあり、最初はやはり「大きくてちょっと持ちづらいかな?」と感じました。
しばらく使っているうちに僕はもう慣れてしまったので、今では全然問題ないし違和感も感じないですが、僕よりも手が小さい方、特に女性の方だともしかしたら持ちづらいなんてこともあるかもしれません。
また、重さもちょっとだけDUALSHOCK4より重くなっていますので、長く持ってると前よりも疲れるということになるかもしれないですね。
具体的には、DUALSHOCK 4は約210g、DualSenseは約280gだそうです。
重さについても、僕はもう慣れたので違和感は感じません。
持った感触自体はさすがPlayStationのコントローラと言ったところで、手にフィットする感じがあります。なので大きさと重さ以外の点においては心配しなくても良いと思います。
今ではDUAKSHOCK 4を使用していた時と同等の使用感でDualSenseを使えています。

注意点
自分で使ってみて、いくつか注意が必要だと感じた点がありましたので、記載します。
有線接続ができない(?)
僕もDualSenseを購入する際にそこそこ調べた上で購入したのですが、有線接続が出来るらしいということだったので安心していたら僕の環境では有線接続が出来ませんでした。
何故なのかPCがDualSenseを認識してくれないのです。
充電用ではなくデータ転送がちゃんと出来、他の用途でも使用出来ているUSB Type-Cのケーブルを使用しても認識してくれなかったので、諦めて無線接続で使用することにしました。
そして無線接続をする場合にはBluetoothを使用することになるため、PCにBluetoothが内蔵されているわけではないのであればBluetooth用のアダプタも必要になります。
僕は元々有線接続で使おうと考えていたため、Bluetooth用のアダプタを持っていませんでした。
というわけで、AmazonでBluetooth用のアダプタを購入し、翌日届いたアダプタを使用して接続したところ、上手く接続出来ました。
購入を検討されている方は、急ぎの場合はBluetoothアダプタを合わせて購入した方が良いかもしれません。
急いでいないのであれば、有線接続が出来るかどうかを試してみてから購入を検討されても良いのではないかと思います。
Steamと同時に起動できない
Steamを立ち上げている時、Win版のFF14ではDualSenseが反応しなくなります。
正確には、SteamがDualSenseをコントローラと認識している時、DualSenseがSteam以外では反応しなくなる、ということのようです。
Steamの画面左上の「表示」から、「コントローラ」>「一般のコントローラ設定」を開くと「PlayStation設定サポート」という項目があります。




ここにチェックが入っている場合、DualSenseはコントローラとしてSteamに認識され、Steam以外のゲームでは認識されなくなるようです。
少なくとも、僕の環境のFF14と原神では反応しなくなりました。
逆に、チェックが外れている場合はSteamのゲームを立ち上げていても、DualSenseがSteamにコントローラとして認識されていないため、FF14や原神は操作出来るままでした。
まとめると、Win版FF14でDualSenseを使う場合、Steamの設定でPlayStationサポートを解除するか、そもそもSteamのアプリを立ち上げない、というのが条件になることは注意してください。
※当事象は無線接続の場合のみ発生するのかもしれません。有線接続でも発生するかどうかは僕の環境では確認する方法がないので分かりません。
また、SteamがDualSenseを認識しているかどうかはコントローラの光っている色を見れば分かるようになっています。


Steamに認識されていない時は濃い青で、Steamに認識されている時は水色に光ります。
もしDualSenseがPCに接続されている時にFF14などで反応しなくなった場合には、Steamが裏で立ち上がっていないか確認する前にコントローラの光の色を見てすぐに判断できるかもしれません。
僕はSteamでゲームパッドを使用して遊ぶゲームがほとんどなかったため、最初は戸惑ったものの仕組みが分かってからは特に気にならなくなりました。
Steamでゲームパッドを使用したい場合にはSteamを立ち上げるだけですし、FF14で使いたい場合にはSteamを落としてから再接続するだけ(所要時間10~20秒)なので、特に不便には感じていません。
上記の仕様を考えるとSteam版のFF14ならば問題が発生しないように思えるので、もしSteam版だったら考えなくても良い問題かもしれないですね。
結論
Win版のFF14でも問題なくDualSenseを使うことが出来ます。
個人的には結構気に入っているので、もし今のDualSenseが壊れたらまた同じものを買うつもりです。
DualSenseの購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
コメント